どうも、カントリーニ住子です!
去年の冬に東京から長野県上田市に移住をしてきて早5カ月。
現時点で感じる地方都市生活の良い点悪い点(困った点)を自分なりにまとめます。

メリット
・家賃が安い
私は今、2LDK50㎡以上の部屋に4.5万円のお家賃で住めています!
これ、共益費管理費込みで4.5万円です。
すごい安いですよね。
最寄駅からの距離も徒歩15分くらいの距離なので全然歩けます。
普通に不動産屋さんサイトの物件検索で情報を見つけました。
・車が無くても生活していける
地方生活は車がないと生活できないのではないか?と考える人も居ると思いますが、私は現在車を持ってないです。
なんなら自転車も持ってないですw
徒歩圏内にコンビニやスーパー、ドラッグストアなどあります。
商店街もあるし、駅前にはショッピングモールや映画館もあります。
なので車や自転車を持っていなくても買い物や娯楽に困ることはありません。
・面倒な人付き合いもない

地方生活や田舎暮らしは近所付き合いが面倒なのでは?何かあったら村八分?と心配する方も多くいると思います。
私が住んでいる所は面倒な近所づきあいはないです。(地方都市だからかな。もっと田舎の方はわかりませんが。)
自治会に入らなくてもゴミ置き場にゴミを置いておけば普通に収集してくれるし、変に干渉してくるご近所さんも居ません。
アパート暮らしなのですが、近所づきあいもないし引っ越しの挨拶も行きませんでした。
東京で暮らしていた時と変わらないです。

デメリット
・電車賃高い&本数少ない

しなの鉄道で最寄駅から軽井沢駅まで普通の電車で(特急とかではない)1時間しないくらいで行けます。
最寄り駅から軽井沢駅までの運賃が890円でした。片道で。
東京の交通事情から考えると高いですね。
あと、本数が少ないです。1時間に2~3本しか電車がきません。
これは、車社会で電車の需要が少ないからだと思います。
とはいえ、私の場合普段電車に乗らないし、駅には待合室も完備されているのでコンビニでコーヒーでも買って待合室で優雅に電車を待つ。とすれば全然余裕です。
・ゴミの分別と出し方
これは、引っ越してきた当初衝撃的だったんですけど、長野県はゴミの分別が細かいです。
東京に住んでいた時は普通の透明な袋にポイポイ入れればOKだったのですが、こっちは指定袋を購入しなくてはいけません。
で、分別は燃えるゴミ・プラごみ・燃やせないゴミ・資源ゴミとなるのですが、プラごみの見分け方に最初は苦労しました。
例えばカップ麺の容器。東京に住んでいたときはカップ麺の容器も燃えるゴミとして出していたのですが、容器をよく見ると「プラマーク」が記載されていることが多いです。

プラマークが付いているものは全部プラごみとして分別します。
あと、ゴミ袋に名前を書いてださないと持って行ってくれません。
これも最初は抵抗ありましたが、他の人も名前書いてるし、ローマ字で書くとか自分なりに記載方法を工夫しているので今はもう大丈夫です。
分別も最初は戸惑いましたが、分別していくうちに慣れるし、スーパーのリサイクルBOXに出すという手もあるので今は余裕です。
エコなので素晴らしいと思います(*^_^*)
・冬場の電気代が高騰
デメリットの3点目は、冬場の電気代が高いことです。
長野県なので冬は雪も降るし寒いです。夜中は−5度とかになります。
エアコンとコタツをガンガンつけていたので冬の電気代は1万円超えもめずらしくありませんでした。
使っているエアコンの種類やライフスタイルによって変わってくるので節約しようと思えば出来ると思います。
私の場合は1日中部屋にいることが多いのでこのような金額になったのだと思います。
まとめ
こんな感じでまとめると
【移住者的メリットデメリット】 メリット ・家賃安い ・車無くても大丈夫 ・田舎特有の人間関係もない ・東京へのアクセス良し デメリット ・電車賃高い、本数少ない ・ゴミの分別、出し方 ・冬場の電気代高い
全体的に考えてもメリットがデメリットを上回っています。
特に、家賃安いところが気に入ってます。
いまは観光は出来ないけど、上田城や松本城、軽井沢などの観光スポットもあるので旅行好きの人にはもってこいの移住先だと思います(*^_^*)
そして、地方移住をすると国からお金がもらえる制度もあるんですよ!!
コロナの件で地方移住を考えている人もジワジワ増えていると思います。
新型コロナが収束したらぜひ長野県へ~



コメント
[…] […]