どうも、カントリーニ住子です!
東京都はスーパーへの入店を規制することになりましたね。
びっくり!!
私の住んでいる地方都市のスーパーも家族総出の買い出し客がチラホラいるな、というイメージです。
こっちもいつこうなるか分からないね。
東京に住んでいたころ
以前、世田谷区の千歳船橋に住んでいたことがあるのですが、小田急線千歳船橋駅南口を出てすぐの所にオオゼキというスーパーがありました。
日常の買い物はそこでしてたんだけど、覚えているのが店内の狭さ。
2階建ての店舗で、上の階に野菜などが売っていたような記憶が。
店員さんの対応は明るくて丁寧でいい印象でした。
夕方には保育園帰りの親子連れの買い物客が多くいました。
世田谷区は子育て世帯がたくさん住んでいますよね。

板橋区の高島平に住んでいたころはピーコックやアコレによく買いだしにいっていました。
高島平は駅前の至近距離の間にスーパーがわりと多くあって一つのスーパーに人が密になる、ということは少ない印象でした。
ただ、駅前にマンモス団地もあり時間帯によってはどのスーパーも密な状態になっていると思う。
あとお年寄りがたくさん暮らしているので、スーパーでクラスターなんてなってしまったらヤバイね…
やっぱ東京は人が多い!密です!
地方都市のスーパーの様子

私は現在地方都市に暮らしています。
最初の7都府県に緊急事態宣言が出される1週間くらい前まではわりと「地方だし東京みたいにはならないよね~」みたいな落ち着いた雰囲気がまだありました。
ただ、現在は私の暮らしている地域でも感染者がけっこう出てきており油断ならない感じです。
商店街の猫カフェもしばらく休業するって貼り紙されていたし、古本屋さんも「しばらく休みます。新しい形を考えます」って貼り紙が…
アリオ、イオンといった大型スーパーの専門店もクローズになっている状態です。
食品売り場は営業しているので、都内程の人が密集しているわけではないけど人は多いな、という印象です。
というか、それ以外のお店に人が居ないので食品売り場が混んでるように感じるのかな。
WHOのデトロスさんも「世界はもう元に戻らない」と言っていたそうで…
東京も地方も気軽にスーパーに買い出しに行けなくなってしまうかもしれませんね。
ネットスーパーを使おう
もし、直接スーパーに買い物に行きづらくなってしまったらネットスーパーという手があります!!
私はこれまでネットスーパーやAmazonパントリー、コープなどを使った経験があるので紹介しますね(*^_^*)
・ネットスーパー
昔、千葉県で一人暮らしをしていました。
住んでた駅の近くに西友があって安かったので一人暮らしの味方でよくお世話になっていました。
ネットスーパーだと商品テキトーに選ばれちゃうかな、と不安になる方も居るかもしれませんが、むしろネットスーパーで頼んだ方がきれいな野菜をえらんでくれている印象です。(店頭に並んでるのもキレイだと思うけど、個人的な感想ね)
今はイオンやイトーヨーカドーとか色々なスーパーでネットスーパーやってますよね。
お家でいろいろなスーパーを見比べてみるのもいいと思います。

・Amazonパントリー
Amazonパントリーは箱の使用率をなるべく100%にしようとか言過ぎっちゃったりしますが、自分的には箱の使用率をうまく調整しようと商品を選んでいるとわくわく楽しい気持ちになります。
TwitterにAmazonパントリーでお買い物したことをアップしたらAmazonカスタマーサービスのアカウントからコメントいただきました(*^_^*)♪
私の中ではわくわく感で言ったらAmazonが優勝ですw
Amazonも置き配指定できるので安心!

・コープ
結婚していた時、共働きだったのもあってコープにお願いしていました。
コープの良いところは、オリジナル商品が豊富なところと品質への安心感、あと配達の時に不在だったら荷物を玄関の外に置いといてくれるところ!
人との接触を減らしたい今はありがたい宅配方法ですね。
注文も注文用紙に書いて注文するやり方とネットで注文のやり方どちらもあります。
昔からある信頼の業者さんなので老若問わず使えるサービスだと思います。

まとめ
東京に住んでいる人も地方住みもこの状態がしばらく続く長期戦だと想定して新しいお買い物の方法を考えたほうがいいと思います。
ネットでの生鮮食品を配達してくれるサービスも今はたくさんあるので色々見比べて自分にあったサービスを見つけてみてくださいね~

コメント