どうも、カントリーニ住子です。
あけましておめでとうございます。
お正月ですね♪
初詣には行きましたか?
今年の目標は決まりましたか?
私は大厄が明けたので清々しい気持ちでいます(*^_^*)
厄年とか気にするタイプではないのですが、昨年中は私自身や同い年の友達にいろいろ悪いことが起きて大厄の恐ろしさを実感しました。
これから厄年の人も参考にしてくださいな~。
厄年の年齢
まずは厄年の年齢の説明です。
厄年の年齢は男性と女性で異なるのが一般的です。
本厄は男性の場合は、数え年で25歳、42歳、61歳、
女性の場合は19歳、33歳、37歳とされています。
特に男性の42歳、女性の33歳は大厄と呼ばれ、凶事や災難に遭う率が非常に高いので十分な警戒が必要と言われています。
数え年とは
今年の誕生日を迎えたらなる年齢+1歳の年齢のことです。
早生まれはどうなるのか
ちなみに、厄年には早生まれという概念はありません。
学年ではなく、純粋に生まれた年で考えるのです。
例えば2020年の厄年を例にすると、
1988年1月1日~1988年12月31日に生まれた女性はみんな今年は本厄(しかも大厄)です。
厄年シンプル年齢表【男性】※数え年で見る
前厄 | 本厄 | 後厄 |
24歳 | 25歳 | 26歳 |
41歳 | 42歳 ※大厄 | 43歳 |
60歳 | 61歳 | 62歳 |
厄年シンプル年齢表【女性】 ※数え年で見る
前厄 | 本厄 | 後厄 |
18歳 | 19歳 | 20歳 |
32歳 | 33歳 ※大厄 | 34歳 |
36歳 | 37歳 | 38歳 |
60歳 | 61歳 | 62歳 |
女性は厄年が多い。
しかも30代はほぼずっと厄年という恐ろしさw
私と友人に起きたこと
実際に大厄の期間中は不幸なことが起こりました。
大厄中に起きた不幸な出来事
離婚した
ずばり離婚しましたw
離婚は結婚よりもエネルギーを使うとよく言いますが、その通りでした。
今でこそ笑って話せますが、離婚前は金銭的なことや老後のことなどでやはり悩みました。
大厄に入る前の年の12月から大厄に入ってからの2月までの約3カ月間は暗黒期でした。
でも、決断してから離婚届を出すまではスピーディーにできました(*^_^*)
そして離婚届を出したらもう悩みなんて吹っ飛びましたw
骨折した
ハリーポッターでおなじみの、キングス・クロス駅で転んで骨折しました。
ロンドンからパリに旅行のためユーロスターという電車で移動したのですが、慣れない異国での移動に加え予約していた座席も直前に急遽変更となり焦ってしまい電車に乗る前に駅のホームでド派手にこけました。
なんとかパリには行ったものの、足が痛すぎてずっとびっこ引きながら観光してました。


ロンドンに帰ってきてから病院に行ったら最初は打撲という診断でしたが、湿布貼って1週間経っても違和感を感じるので後日CT撮ってもらったら骨折との診断でしたw
ロストバゲージした
これも外国での出来事ですが、ロストバゲージしました。
しかも帰国便が夜だったので空港のサービスカウンターが閉まる!!!というタイミングでした。
なんとか航空会社の係の人を捕まえて対応してもらいましたが、記入する書類も係の人との会話も全部英語だったので知らない単語が出てきたときに「それはどういう意味ですか?」と聞く始末でした。

まさか自分の荷物がロストバゲージに遭うなんて、人生で初めての経験でした。
後日荷物が見つかって、航空会社がちゃんと私のもとへ届けてくれたのでまぁ結果オーライだけど。
モラハラ気質な男と付き合ってしまった
ここからは友人のエピソードです。
結婚を前提に付き合いだした人が居たのですが、運転中に言葉使いが荒くなる、 ステレオタイプで決めつけをする、話し合いになっても自分の非を認めず説教をしてくる、挙句の果てには「結婚は体裁のため」と言い切る人と付き合ってしまいました。
もちろんその付き合いは長く続かず、数カ月で別れることに。
上司にバレていた
人事アンケートで、人事にしか話していないはずのことが自分の部署の上司にバレていたそうです。
その子は、人事アンケートで正直に部署のダメな点(しかもディスり気味で言ったしまっていたw)や異動の希望をだしていたんですけど、ある日直属の上司から「○○さん、異動を強く希望しているんだって?」と聞かれました。
会社のアンケートや人事面談は情報モレモレなので気を付けましょうw
痔になった
ストレスの多い仕事のせいで痔になった子がいました。
しかも病院もハズレで医者が感じ悪く、治療も横暴で麻酔してソッコーで切るから痛かったそうです!!
質問しても冷たく対応され、診断書をお願いしたら後で裏でナースたちと「診断書って…ぷぷぷ」みたくヒソヒソ話しているのが聞こえてくる始末。。。
結局その子は自宅から離れた違う病院に変えました。
そして、手術しないと一生肛門科に通い続ける人生になってしまうとのことで、完治させるために入院することになりました。
恐るべし、厄年。
厄年にするといいこと
結婚や引越はしないほうがいいとか、重大な決断は避けるべきと言われている厄年ですが、逆にやっておくといいこともあります。
・妊娠や出産
厄年に妊娠や出産をすると厄落としになる、と言われています。
・勉強
実は、厄年は勉強に適している期間なんです!
資格取得や語学学習を始めるのには絶好のタイミング!
・厄払い
やはり心配な人は厄払いに行った方が気がまぎれます。
特に大厄は行っておいた方がいいでしょう。
私も昨年は人生で初めて厄払いに行きました。
厄払いに行っておいたから離婚後に前向きになれたり、旅先の怪我も骨折程度で済んだり、ロストバゲージしても荷物見つかったりと大ごとにならなくて済んだのかもしれません。
明治神宮で厄払いをしたのですが、個人での事前予約は必要ありません。
当日に現地で御祈願申込書を書いて受付をして5千円払えば厄払いしてくれました。
神社によって料金が違うので、事前にHP等でチェックするのがいいでしょう。
厄年を乗り越えると強くなれる
私も私の友達も、色々あった一年でしたが厄年を乗り切って得たものもあります。
語学習得

私は昨年はロンドンでの語学留学をしました。
おかげで自信をもって世界中に一人旅に行ける程度の語学力にはなりました!
異国での骨折やロストバゲージの経験が糧になっていますw
あと、留学期間中に知り合ったスウェーデン人にブリティッシュミュージアムを英語で案内したので、もう少し頑張ればツアーコンダクターレベルになれるかもしれません!
友情強化
不幸なことがあっても友達同士で話して笑い飛ばせば厄がどっかに飛んでいくような気がします。
それに加え辛い経験をした者同士で友情が深まります。
動じない心
大厄を乗り切ったことにより、メンタルが一回り強くなりました。
辛い経験もしましたが、そのおかげでちょっとやそっとのことでは動じない心と経験値を手に入れることが出来ました。
まとめ
【厄年を乗り切るまとめ】 ・大なり小なり不幸なことは起きる(経験上大厄は特に) ・心配なら厄払いをしてもらう ・勉強など厄年期間中にするといいこともある ・厄年を乗り越えることにより得るものは大きい
いかがでしたか?
不幸なことにはなるべく見舞われたくないですが、辛いことを乗り越えることが出来れば経験値となり成長することが出来ます。
また、厄年は勉強に向いている期間というのは経験上本当だと思います!
今年から厄年の方も落ち込まず、前向きに過ごしましょう~。
コメント