どうも、カントリーニ住子です。
今日は結婚について語ろうと思います。
以前書いた、
『アラサーだけど、結婚なんてしたくない。』
『離婚したらやりたいことできて自由になった話。』
に続く3回目の結婚観のブログです(^^)/
結婚制度はもういらない
今の時代に結婚制度って合っていないと思います。
女性も働いていれば結婚なんかしなくても自分のことは自分で養えます。
離婚率は平成30年は1.68%でした。

私も今年の3月に離婚をしました。
2019年ももうじき終わろうとしていますが、
私は今幸せです。
彼氏がいるわけではないし一人だけど、別に寂しくないです。
精神的に自由になりました!!
それが一番うれしい(*´ω`)
間違いなく、結婚していた時より一人の今の方が幸せです!!
もう結婚はしなくていいや♪
くらいに思ってます。
結婚の面倒くささ
結婚のめんどくささについて解説していきます。
【結婚の嫌なところ】 ・名義変更手続き(主に女性) ・親族との関係 ・自由が無くなる
・名義変更手続き
まず、名義変更手続きがクソ面倒くさかった!
銀行、運転免許証、保険、パスポート、クレジットカード、Amazonとかネットサイト
苗字が変わるって本当に大変なことなんだよ。
印鑑と本人確認証持って行って店舗に日中に行く必要があるものとかマジメンドイ!(^^)!
仕事を休んで一気にやらないとなかなか進みません。
・親族との関係
婚姻関係を結んでしまった以上は、相手方の家族とも関わりが出てきます。
出産したら子供を見せに行かないといけないし、介護が必要になったら女性側が割を食う場合が多いです。
親族が皆いい人ばかりならいいけど、クソバイスをしてくる輩も混じっているかもしれません。

・自由が無くなる
これは仕方のないことですが、独身の時のように好きな時に好きなことが出来ません。
付き合っている時は色々なところへ出かけるのが普通だけど、だんだんそういうのが無くなります。
結婚できない男でも出ていましたが、
結婚するとは、権利を半分にして、義務を二倍にすることである。
というショーペンハウアーの名言w
子供はどうするのか
いや、でも子供が…
結婚していないと子供がかわいそうだ!
と考える方も多いのではないでしょうか。
そこが問題。
結婚は我慢じゃないんだし、
別に結婚なんかしなくても子供を持てばいいじゃない。
好きな人の子供が欲しい、と思うのは自然なことだし素敵なことさ。
それが『結婚』という制度と絡むと色々面倒くさいことになってしまうのよね。
入籍はしてなくとも一緒に暮らしてもいいわけだし。
要するに事実婚
実は、日本でも『パートナーシップ』が導入されている自治体があります。https://pridal.jp/times/articles/common-law-marriage
- パートナーシップが導入されている自治体(2019年8月13日現在)
- 東京都渋谷区
- 東京都世田谷区
- 三重県伊賀市
- 兵庫県宝塚市
- 沖縄県那覇市
- 北海道札幌市
- 福岡県福岡市
- 大阪府大阪市
- 東京都中野区
- 群馬県大泉町
- 千葉県千葉市
- 東京豊島区
- 東京江戸川区
- 東京府中市
- 神奈川県横須賀市
- 神奈川県小田原市
- 大阪府堺市
- 大阪府牧方市
- 岡山県総社市
- 熊本県熊本市
- 栃木県鹿沼市
- 宮崎県宮崎市
- 福岡県北九州市
- 茨城県
苗字変更手続きする必要ないし、
相手と別れたくなったら別居するなり出来るし。
子供ができたら共同親権が持てる。
そしてそれが世間的にもおかしいと思われない世の中になればいいね。

スウェーデン人から聞いた話だけど、
スウェーデンでは事実婚も多いみたいですよ。
結婚した場合も、スウェーデンでは2組に1組は離婚していて、
子供は1週間ごとに父と母の家を往復している。
でもそれは珍しくないこと。
普通じゃん?って感じでした。
別れたからって険悪な感じでもなく、お互い親としての繋がりはある。
みたいな。
1週間ごとに子供預かってもらえるんなら、その間自分の好きなこと出来るし、
預かってくれる人は子供の親だから安心感もあるしイイネ!
多様性の時代だから
要するに、多様性の時代だし少子化なんだから、
結婚という制度にとらわれないようにしようよ!
ってことです。
結婚したい人はすればいいし、事実婚でいい人は事実婚でいいし、
そもそも結婚も事実婚もしないで一人でのびのび生きててもいいんだし。

結婚していない人=問題ある人
みたいな価値観ももう古いです。
多様性を認め合うのが当たり前の世の中になるといいな~。
コメント