どうも、カントリーニ住子です。
東京から上田市に引っ越してきてから2週間が経ちました。
最初はゴミ出しについてけっこう戸惑ったりストレスに感じたりしましたが、最近は慣れてきました(*^_^*)
コツさえつかめば大丈夫!
ってことで、今日は元都民がお教えする、らくらく上田市のごみ出し方法です。
上田市ゴミ分別方法
インターネットで「上田市 ゴミ」と検索すると、「上田市 ゴミ 厳しい」という関連キーワードが出てくるほど厳しいと思われています。

不動産屋さんからも「田舎はゴミ結構シビアだよー。少しでも分別できてないと持って行ってくれないよー。」と言われて最初は少し不安になりました。
でもビビらないで!大丈夫。
コツさえつかめば大して難しくないよ(^^)/
東京に住んでいた時は、あまり深く考えずにスーパーのレジ袋にポイポイ入れて、ダストシュートから捨てていました。
しかし、たいていのビニール製のレジ袋ってよく見ると「プラマーク」が付いていませんか?
そう、レジ袋はプラごみとして出すのです!!
プラごみのフローでまた書きますが、なので上田市に住んでいる現在はそういう捨て方はしていません 。
1.生ごみ
台所で出る生ゴミは燃えるゴミで出してOK
スーパーで水切り袋が売っているのでそれを使っています。

なるべく水分を切ってから燃やせるゴミ袋(青)に入れましょうね。
生ごみの80~90%は水分です。
手でぎゅっと絞るだけでも10%は減量できます。
2.紙くず
ティッシュペーパーや紙おむつなどのリサイクルできない紙製のゴミ。
簡単に説明すると「汚れた紙類」は燃えるゴミ。
ティッシュの外箱はリサイクルできるので、基本的に燃えるゴミではなく資源ゴミ。
トイレットペーパーの芯も燃えるゴミではなく、資源ごみとして出します。
もし、こういう本来なら資源ごみとして出す紙製のものを汚してしまった場合は、
びりびりに破いて燃えるゴミとして出せば回収してくれました。
3.本革類・布類
本革や布製のバッグやベルト、靴などはなるべく金属部分を取り除いてから出します。
4.割りばしや紙コップや紙皿
ここまで厳しいと、「割りばしや紙皿も洗ってから資源ゴミか?」と思いきや、これらは普通に燃えるゴミで出してOKです。
5.枝木・木くず・布団
枝木・木くず・布団の3種類だけは、指定袋に入らない大きさの物でも燃やせるごみ指定袋「大」を縛り付けて出せばOKです。
「プラマーク」が付いているものはプラごみとして出します。

上田市に来てから気づいたのが
めっちゃプラごみ出すじゃん私!!!
世の中はプラごみであふれている!!
燃えるゴミより圧倒的にプラごみの方が多いです。
今までリサイクルできるプラごみも燃えるゴミとしてポイポイ出していたことを反省しました。
てゆうか東京に住んでいた時はあまり意識していなかったな。
1.カップめん等の容器、コンビニ弁当等の容器、お菓子の袋等
これらもよく見ると「プラマーク」が付いているはずです。
洗ったりふき取ったりして汚れを落として、乾かしてから捨てます。
食器洗うときに一緒に洗っちゃえば面倒ではありません。
汚れを落としてあるので、ゴミ袋に入れて部屋に置いておいても臭わないし気になりません。
2.発泡スチロール、レジ袋・ビニール袋
これらもプラごみです。
発泡スチロールは指定袋に入るように細かく砕いてから捨てます。
レジ袋やビニール袋もプラごみなんだよー!
あと、商品を覆っているビニール製のやつ、包装ビニール?(名称が分からないw)もよく見ると「プラマーク」が付いていませんか?それもプラごみですー。
3.ペットボトルのふた、卵パック、ラップ、シャンプーや洗剤の容器
これらもプラごみ!!
プラマークついてたらプラごみ!!
汚れは落としてから出す!!!
1.小型の家電
指定袋に入る小型の家電は燃えないゴミとして出せます。
2.フライパン、包丁・ナイフ・カミソリ、 ガラス・陶磁器類
これらも燃やせないゴミでOK
刃物、割れ物は紙に包んで「割れ物」とか「危険物」とか書いておきます。
3.合成皮革、ゴム製品
運動靴や長靴、レジャーシートなどがこれに当たります。
4.プラスチック製品
おや、プラスチック製品はプラごみなんじゃないんかーい( ゚Д゚)
と思いますが、
ハンガーや歯ブラシなどは燃やせないゴミとして出します。
ここだけ少し難しいですが、迷ったら上田市のHPやごみ分別帳で確認してみてください!

かなり丁寧に記載されています。
あと、「さんあ~る」というゴミ分別アプリもあります。
これは東京に住んでいた時と差ほど違いはないかも。
新聞やチラシ、段ボールはひもで縛って資源ゴミ置き場に!
ビン・缶・ペットボトルは洗ってスーパーの回収BOXに入れてます。
燃えるゴミで出せない、ティッシュペーパーの外箱とか、トイレットペーパーの芯、リサイクルできる紙は紙袋等に入れてひもで縛っておくと捨てやすいです。

上田市ゴミ袋
燃やせるゴミ袋の色が青で、燃やせないゴミ袋の色が赤です。
間違えないように注意してくださいね(*^_^*)

・燃やせるゴミ袋(青)
大 500円 中 350円 小 250円
・プラごみ袋(緑)
大 100円 小 50円
・燃やせないゴミ(赤)
大 500円 小 250円
家庭用指定袋の値段と種類は上記の通り。
実際に上田市で生活してみて体感したのが、燃えるゴミよりプラごみの方が多く出る。
ってこと。
なので、プラごみ袋は大を買っています。
燃えるゴミは週に2度、回収日があるし、生ごみとか臭うものも入れているので小サイズのゴミ袋を使ってこまめに出しています。
燃えないゴミは日常的にあまり溜まらないので、今のところ小サイズを買ってゴミ箱に設置しています。
燃やせないゴミは全然溜まらないので、まだ一回も出していません。
ゴミ収集日
燃やせるゴミ
週に2回、回収日が設定されています。
プラごみ・燃やせないゴミ
週に1回の回収です。
ゴミ袋には、自治体名と氏名を記載することになっています。
私はマンションに一人暮らしのため自治体には入っていません。
市役所の職員さんにも「一人暮らしでマンション住まいの場合は自治体入っていない方が多いですよー。」とのことでした(*^_^*)
自治体に入っていなくてもゴミは回収してくれます。
自治体に未加入の場合、ゴミ袋に自治体名は書かないで大丈夫です。
氏名欄は記載しましょう。
漢字で氏名を記載することに抵抗感のある方も多いと思います。
ひらがなやローマ字で苗字だけ書いておいても、ゴミ持って行ってくれるので安心してくださいね。
自治体名、氏名を書く欄はゴミ袋の片面にあります。
なので、記載欄の無い裏面を見えるようにしてゴミ置き場にゴミ袋を置いている方がほとんどです。

私もいつもローマ字で氏名を記載して、記載欄の無い裏面の方を見えるようにしてそっとゴミ置き場に出してきてます。
別に悪いことしているわけじゃないんだから、堂々と自治体名と氏名欄上にして置けばいいんだけどね。
ゴミ袋に名前書いて出す、っていう経験が今までなかったからなんとなく恥ずかしいというか恐れ多いというか、慣れてないのよね(;^ω^)
まとめ
【上田市ゴミ出しのコツ】 1.プラごみで出す弁当容器等は食器と一緒にまとめて洗うと楽。 2.燃えるゴミよりプラごみの方が多く出る。 3.プラごみ袋は大、燃えるゴミ袋は小を買うのがおすすめ。 4.分別で迷ったら、HPや分別帳、アプリで確認する。 5.ごみ袋に書く氏名はひらがなやローマ字で書いても大丈夫。
いかがでしたか?
一見めんどくさそうに思える上田市のゴミ分別ですが、慣れると別に難しくはありません。
プラごみで出せるゴミを見つけると、「お、これプラごみじゃん。リサイクルできるんだね♪」と少し嬉しい気持ちになります。
東京に住んでいた時は、コンビニ弁当の容器とかバンバン燃えるゴミで出してましたね。
上田市に来てからは、プラごみに対して意識するようになりました。
エコに対する意識も少しだけ高まったし、ゴミをきちんと分別すると気分がいいです。
ボランティアとか良いことをしている感覚。
良いことをして気分がいいから、上田市民は優しい人が多いのでしょうか(*´ω`)
コメント